2015年10月24日
North EagleワンポールテントBIG420
North Eagle(ノースイーグル) ワンポールテントBIG420

おおきい! テンションアップ! 安いし。 勢いに乗ってグランドシートもポチッた! これが予想外のしっかりしたマットで、クッションも座布団いらないくらい。ただ、収納時にテントの倍は嵩むので収納サイズを知らないと驚きを隠せぬ。
我が家では前向きに考えることにする。
North Eagle(ノースイーグル) サークルマルチシート420
のですが、いまのところ薪ストーブをインストール予定なのでインナーすらアンインストール。
これでいいのだ。
テンマクの焚火タープも考えましたが悩んだ末、雨風を考えたら屋根も壁も欲しいねっ。 ていう。 入口も前後二か所にあるので風向きを考えて設営すればそこそこ行けるが、真夏の炎天下はどのテントもサウナでしょうね諦めます。
グランドシートはセンターにファスナーが付いており、半分サイズで使うことも可能。2枚重ねにすればクッション性もヘヴン。 トータルで考えると大満足なお買いものです。今のところはですがね。
まずは浮かれた気持ちを無差別に聞いてもらうような雑文で本当に申し訳ございませんっ。(土下座)
おおきい! テンションアップ! 安いし。 勢いに乗ってグランドシートもポチッた! これが予想外のしっかりしたマットで、クッションも座布団いらないくらい。ただ、収納時にテントの倍は嵩むので収納サイズを知らないと驚きを隠せぬ。
我が家では前向きに考えることにする。
North Eagle(ノースイーグル) サークルマルチシート420
のですが、いまのところ薪ストーブをインストール予定なのでインナーすらアンインストール。
これでいいのだ。
テンマクの焚火タープも考えましたが悩んだ末、雨風を考えたら屋根も壁も欲しいねっ。 ていう。 入口も前後二か所にあるので風向きを考えて設営すればそこそこ行けるが、真夏の炎天下はどのテントもサウナでしょうね諦めます。
グランドシートはセンターにファスナーが付いており、半分サイズで使うことも可能。2枚重ねにすればクッション性もヘヴン。 トータルで考えると大満足なお買いものです。今のところはですがね。
まずは浮かれた気持ちを無差別に聞いてもらうような雑文で本当に申し訳ございませんっ。(土下座)
この記事へのコメント
こんにちは ^ ^
はじめまして足跡から来ました、ROKA PaPaと申します。
ワンポールで薪ストインストールと言う事で、思わずコメントさせていただきました (๑˃́ꇴ˂̀๑)
インストール方法は、幕除けですか、それとも煙突ポートですか?
それとも別の…?
今後の展開が気になるので、お気に入り頂戴いたしました
よろしくお願い致します (ノ≧ڡ≦)
はじめまして足跡から来ました、ROKA PaPaと申します。
ワンポールで薪ストインストールと言う事で、思わずコメントさせていただきました (๑˃́ꇴ˂̀๑)
インストール方法は、幕除けですか、それとも煙突ポートですか?
それとも別の…?
今後の展開が気になるので、お気に入り頂戴いたしました
よろしくお願い致します (ノ≧ڡ≦)
Posted by ROKA PaPa
at 2015年10月25日 22:06

ROKA PaPaさんこんにちは^^
幕避けでやりました! 幕の接触部分には煙突にキッチン用のレンジガード(厚手のアルミシート?)を巻いてさらに煙突用メッシュガードでクリアランスを確保しました。 ストーブからLで立ち上げて80cm位のところが接触部分でしたが、燃えすぎに注意しながら
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/shimboseisakujyo/entos-013.html 煙突ダンパーで調整しました。 L煙突あたりが少し赤くなる程度でしたが幕への影響は見られませんでした。 まだ油断はできないのでこまめにチェックして炎上しないようにエンジョイしようと思います。上手いこと言ってすみません(土下座)
幕避けでやりました! 幕の接触部分には煙突にキッチン用のレンジガード(厚手のアルミシート?)を巻いてさらに煙突用メッシュガードでクリアランスを確保しました。 ストーブからLで立ち上げて80cm位のところが接触部分でしたが、燃えすぎに注意しながら
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/shimboseisakujyo/entos-013.html 煙突ダンパーで調整しました。 L煙突あたりが少し赤くなる程度でしたが幕への影響は見られませんでした。 まだ油断はできないのでこまめにチェックして炎上しないようにエンジョイしようと思います。上手いこと言ってすみません(土下座)
Posted by spoonman
at 2015年11月03日 23:55

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。